世界で1つだけ!オリジナルの口金を作りませんか!?
「がま口」×「レジン」のコラボレーション!
ハマラボではたくさんのオリジナル口金を提供しておますが、
みなさんご自身でもオリジナル口金を作ってみませんか!?
口金をサイズや形から作るのはさすがに難しいのですが、
口金の「留めガネ」部分をオリジナルでデザインできるようにしました☆
オリジナル口金をたくさん作ってきたハマラボだからこそ、
みなさんにも「オリジナル」を作る楽しさを体験して頂きたくて
このような口金をご用意させて頂きました☆
私はこの口金を「レジン口金」と名付けました!
レジンをされている方はご存知だと思いますが、
真ん中の「枠」はいろんな呼び方がございます。
「レジン台」、「台座」、「セッティング台」、「ミール皿」、「カラワク」などなど・・・
ハマラボでは分りやすく「レジン台」と呼ばせて頂きますね☆
このレジン台をオリジナルでデザインできます!
※レジン台のサイズは30mm×22mmです。
▼▼口金の開け方▼▼
レジン台の部分を
指でクイって持ち上げます。
あら簡単っ!
もう開いちゃいました☆
◇作り方の説明◇
作り方は大きく分けて4種類あります!
私はアクセサリー作りは初心者でして、あまり詳しくはないので、
作り方は「参考」でお願いしますσ(^_^;)
【作り方その(1)】
レジン台に載せる「レジンアクセサリー」を自分で作る方法
このような「シリコン型」を用意します。
型の中にレジン液を流し込み、いろんなパーツでデザインをしていきます☆
レジンランプに入れて液を固めます。
使う材料にもよりますが、5〜10分くらいでアクセサリーが出来上がります☆
それをレジン台にボンドでつけて完成です☆
ご使用される生地に合わせて、デザインしてみるのも良いですね☆
【作り方その(2)】
直接レジン台に液を流し込む方法
型を使うのはではなく、このように直接「レジン台」に液を流し込みます。
そしてアクセサリーパーツを載せてオリジナルにデザインします。
あとはレジンランプに入れて固めるだけです☆
私は初心者なので、この方法はまだ試しておりません。。すみません。。
画像で見本があれば良いのですが・・・どなたか見本を作ってください(苦笑)
【作り方その(3)】
レジン台に「カメオ」をハメこむ方法
このような市販の「カメオパーツ」を用意します。
それをボンドでつけるだけ☆
簡単にオシャレな口金が出来上がります☆
こういう人物像だけじゃなく、お花など色んな柄のカメオパーツが
パーツ屋さんにはあると思いますので、いろいろ遊べると思います♪
【作り方その(4)】
「カボション」でオリジナル写真をハメこむ方法
「カボション」と呼ばれるクリスタルパーツを用意します。
プリンターで印刷するための「写真用の光沢紙」も用意します。
そこにお好きなデザインを印刷します☆
印刷するのは人物でも、風景でも、お子さんの写真でも何でもOK!
私は「ハマラボちゃん」を印刷しました♪
それを切り抜いて、レジン台にボンドで貼り付けます。
その上にボンドを使って「カボション」を載せて、
ハマラボちゃん口金の完成(笑)!
こんな遊び心ある口金も作れるのです☆
「写真用の光沢紙」の代わりに「好みの布」を切り取って貼り付けてもオシャレですよ☆
「カボション」を使った作り方は、私の方法が正しいのか分りません・・・
別な方法もあると思いますので、こちらも「参考」として頂ければと思います。
こんな感じで4種類の作り方をご紹介しました☆
私はアクセサリーパーツは初心者なので、詳しいことは書けませんが、
「レジン」と「がま口」のコラボレーションは作品作りの幅を広げますので、
ぜひぜひ、チャレンジしてみてくださいね☆
▼口金と材料のご紹介▼
【口金】
⇒レジン口金 15cm/くし型(シルバー)カン付きはコチラ
⇒レジン口金 15cm/くし型(アンティークゴールド)カン付きはコチラ
⇒レジン口金 20.4cm/くし型(シルバー)兼用カン付きはコチラ
⇒レジン口金 20.4cm/くし型(アンティークゴールド)兼用カン付きはコチラ
【型紙&作り方レシピ】
⇒☆コロリン型☆がま口ポシェットの型紙&レシピ【15cm用】はコチラ
⇒がま口ポーチ&バッグの型紙&レシピ【20.4cm用】はコチラ
【材料】
⇒レジン液はコチラ
⇒シリコン型はコチラ
⇒カメオパーツはコチラ
⇒カボション(クリスタルパーツ)はコチラ